こじゃうま番外編テイクアウトで世界旅行

  • 更新日:2021/05/31
  • 公開日:2021/06/01
  • お気に入り数:2

海外旅行を気軽に楽しめるようになるにはもう少し先ですが
高知の食材と、世界の料理が組み合わさった美味しさは、旅行先でいただく味にも負けてはいません!
4月号と6月号では「こうちドン!」に掲載されているお店でいただける、世界のテイクアウトフードをご紹介♪
高知県内にいながら、食で世界を旅する贅沢。美味しく、気軽に、世界の味を楽しみましょう!

【sumica】

・紳士と貴婦人?

フランス発祥の軽食で、フランス語で「カリカリとした紳士」のような意味を持つクロックムッシュ。 なぜ「紳士」の名を冠するのかは諸説ありますが、その美味しさは海を越え、今や日本の喫茶店でも楽しめるように。 表面に目玉焼きを乗せると紳士から貴婦人に変身。その名も「クロックマダム」。どちらも軽食として親しまれています。

・フランスってどんなところ?

正式にはフランス共和国。人口は約6万5000人。首都はパリ。国名の由来は5世紀末に「フランク族」が建てた「フランク王国」から。更にいえばフランクとはフランク族が得意としていた武器「フランカ(投槍)」に由来すると言われています。先史時代から人類が居住していた土地であり、争いと革命に翻弄されながらも、芸術をはじめとした様々な文化を花開かせていきました。

『sumica』の店舗情報をCHECK!

【バインミー升形】

・バインミーとは?

ベトナムのサンドイッチのこと。そのレシピは屋台やお店、メニューによって大きく異なっており、お店ごとの工夫やお客の好みによって無数のバリエーションが存在しているそう。フランスの影響を大きく受けており、使用されているパンはフランスパンによく似ています。南北に長いため地域ごとに料理の味付けが大きく異なるベトナムらしい一品です。

・ベトナムってどんなところ?

正式にはベトナム社会主義共和国。人口は約9500万人。首都はハノイ。南北に長いため地域ごとに料理の味付けが大きく異なります。江戸時代にはすでに交易が盛んで、世界遺産であるホイアン旧市街には日本人街や、日本人がかけたとされる「来遠橋(日本橋)」と呼ばれる橋がかかっているなど、とても深い関係にありました。その関係は現在も続いており「緩やかな同盟関係」と評されるほど。

『バインミー升形』の店舗情報をCHECK!

【SADAMARU Burger】

・ハンバーガーのルーツ

1904年開催の「セントルイス万国博覧会」をきっかけに広まったと言われているアメリカの国民食。そのルーツがヨーロッパにあるのは、付け合わせの定番フライドポテトがアメリカでは「フレンチフライ」と呼ばれている事からもわかります。国や地域にあわせた様々なアレンジが世界中に存在しており、最近では肉不使用のものも。

・アメリカってどんなところ?

正式にはアメリカ合衆国。人口は約3億人。240年ほど前に建国され、国王や貴族といった特権階級のいない民主共和制の連邦国家として成立しました。多様な民族が文化を作り上げ、歴史的にも移民という要素を抜きにしては語れない大国は、人種のサラダボウルとも呼ばれています。国土が広いため国内で複数のタイムゾーンがあり、東海岸と西海岸では3時間程度の時差があるのだそう。

『SADAMARU Burger』の店舗情報をCHECK!

【DADA NUTS BUTTER】

・ファラフェルとは?

中東地域で愛されているコロッケのような料理で、起源を辿れば古代エジプトにまでさかのぼるとも言われています。広く愛されているため地域によってレシピにも違いがあり、使う豆が異なるほか、卵やジャガイモを入れる場合も。 ヴィーガンの方でも食べられることなどから、近年では世界中で食べられるようになってきたそう。

・中東ってどんなところ?

国名ではなく、イギリスから見た地域を指す言葉であるため線引きはあいまいですが、4大文明のうち2つ(メソポタミア文明、エジプト文明)と、5大宗教のうち3つ(キリスト教、ユダヤ教、イスラム教)が誕生した場所と言われています。 また、世界でも屈指の産油国が集まる地域であり、日本は約9割の原油をこの中東地域の国々(サウジアラビア、UAE等)から輸入しています。

『DADA NUTS BUTTER』の店舗情報をCHECK!

【こめのみみ】

・おむすびの歴史

弥生時代にはすでに原型があったと言われており、奈良時代には「握飯(にぎりいい)」という名で書物に登場し、平安時代には現在のおにぎりに近い「屯食(とんじき)」として、名や形を変えながら日本人に長く親しまれてきました。ちなみに、海苔巻きが普及したのは江戸中期、コンビニで販売が始まったのは1980年頃なのだとか。

・日本ってどんなところ?

日出処(ひいづるところ)、倭(わ)、ひのもと、大和(やまと)、秋津島(あきつしま)など、様々な名を持つ日本。現在も「ニッポン」「ニホン」と2つの読み方があるなど、統一感がないかと思いきや、実は(単一王朝として)世界で最も長く続く国としてギネスブックにも登録されているなど、長い歴史を有している側面も。ちなみに国名を「日本」と定めたのは天武天皇と言われています。

『こめのみみ』の店舗情報をCHECK!

【日高酒蔵ホール】

・タコスのルーツ

その歴史を辿ればおよそ6,000年前のメキシコ中央高原で暮らしていた先住民の携帯食にまで遡るタコス。柔らかなトルティーヤに様々な具材を乗せて楽しみます。日本に渡ってきた当時は、アメリカ軍が持ち込んだと言われている19世紀のアメリカで発展したTEX-MEX(メキシコ風アメリカ料理)タコスが一般的でした。

・メキシコってどんなところ?

正式にはメキシコ合衆国。紀元前2万年頃には人類が居住していた形跡が見つかっている地域であり、マヤ文明やアステカ文明を含む複数の文明の痕跡が残っています。また、約9000年前にはとうもろこしを栽培していた痕跡も見つかっているそう。ちなみに、日本との交流の歴史は長く、アジア以外で初めて平等条約を締結した国であり、大使館が永田町に所在している唯一の国となっています。

『日高酒蔵ホール』の店舗情報をCHECK!

おすすめトピック一覧へ戻る